剛毛女のクセ強めな脱毛体験記はこちら!

もくじ

阿佐ヶ谷神明宮とは?

東京都・阿佐ヶ谷にある天照大御神を祀った神社。 建久年間(1190~1198年)には土豪横井兵部(一説には横川兵部)が伊勢神宮に参拝した際、神の霊示を受けて、宮川の霊石を持ち帰り神明宮に安置したと伝えられ、この霊石は今も御神体として御本殿に鎮座しています。 平成21年秋に「平成の大改修」が竣工し、神明作りの御殿・神門、新しい祈祷殿・能楽殿などが誕生。 境内地は約3000坪、東京都内最大級の伊勢神宮勧請の神社でもあります。  

阿佐ヶ谷神明宮へのアクセス

〒166-0001 東京都杉並区阿佐谷北1-25-5
駐車場も完備。  

阿佐ヶ谷神明宮の境内

JR阿佐ヶ谷駅から歩いてすぐ、都会の中に突然静かで大きな森が現れ、中に入ると神社らしい厳かな雰囲気になります。 大鳥居をくぐると、右手に手水舎、その奥に能楽殿が。

能楽殿

阿佐ヶ谷神明宮 能楽殿 鏡板の松の絵は、能画家・作面家の先生(狩野宗家系列)によるものだそうで、伝統的な狩野派の構図を踏まえながら現代感覚を採り入れ、モダンな印象に仕上げた作品だとか。

拝殿

神門をくぐると拝殿。 阿佐ヶ谷神明宮 拝殿 かつては本殿と繋がっていたようですが、壁などを取り払って参拝者が本殿、摂社をお参りすることができるようになったそう。

本殿(御垣内三殿)

その本殿がこちら。 阿佐ヶ谷神明宮 本殿 中央の本殿には阿佐谷神明宮御祭神、天照大御神を祀り、左右の摂社には、右に月読命、左に須佐之男命を祀っています。 あまりにも立派で驚きました。 たまたま結婚式をする夫婦に遭遇。ここで神前式を挙げる人も多いのだとか。  

神むすび(かんむすび)も人気。阿佐ヶ谷神明宮独自のお守り。

阿佐ヶ谷神明宮 神むすび 阿佐ヶ谷神明宮でしか手に入らないブレスレット型のお守りです。 たくさんの色やモチーフがあり、写真のものは「京紫(きょうむらさき)」と「若草(わかくさ)」。 手に着けるもよし、鞄につけるもよし。 限定のモチーフもあるので、ぜひ足を運んで、お好みのものを探してみてください。  

最後に

都内で気軽に自然を味わえるのでおすすめです。 当為 くま 本殿はぜひ一度生でご覧あれ[/say] 阿佐ヶ谷神明宮周辺の宿・観光・グルメはこちら>>>阿佐ヶ谷神明宮とその周辺情報(じゃらんnet) shinmeiguu.com 最後まで閲覧して頂きありがとうございました。

前の記事

【処女膜強靭症 手術までの道のり】手術詳細編。

次の記事

【映画レビュー】『エゴン・シーレ 死と乙女』“銀のクリムト”と…