学生の皆さん、JR線に学割があるのをご存知ですか。
当為
今回はJRの学校学生生徒旅客運賃割引証(学割証)を使った学割についてまとめてみました。
もくじ
JRで学割になる条件
- JRから指定を受けた中学・高校・大学・専修・各種学校の学生・生徒
- 利用区間の片道の営業キロが101キロ以上ある
往復割引乗車券との併用も可能
JRには往復乗車券を購入する場合、片道601㎞以上あれば、行きと帰りの乗車券がそれぞれ1割引になる割引制度があります。
学割はこの往復割引との併用も可能です。
参考 往復割引乗車券JR東日本ウェブサイトJRの学割利用には学割証が必要。
JRの学割を利用するには、学割証が必要になります。
学割証の見本。
学割証はこんな感じの用紙です。
当為
学割証発行時の理由
学割証を発行する際、学校の窓口や自動発行機などで学割証の使用理由を聞かれます。
学割証の使用目的の範囲
- 休暇・所用による帰省
- 実験実習並びに通信による教育を行う学校の面接授業及び試験などの正課の教育活動
- 学校が認めた特別教育活動又は体育・文化に関する正課外の教育活動
- 就職又は進学のための受験等
- 学校が修学上適当と認めた見学又は行事への参加
- 傷病の治療その他修学上支障となる問題の処理
- 保護者の旅行への随行
学校学生生徒旅客運賃割引証取扱要領より引用。日本学生支援機構ウェブサイト
以上のように定められているため、例えば個人旅行には⑦を除いて使用することができません。
ただ特に厳密なチェックがあるわけではないので、使用範囲を超えて利用するかどうかは個人の判断に委ねられているのが現状です。
学割証発行枚数の制限はないが、学校ごとに定められていることもある。
学割証は、基本的に1人あたりの発行枚数の制限はありません。
ただし、学校ごとで1人何枚までと定められている場合があります。
当為
学割証の書き方
記入が必要な箇所は赤い四角で囲った※印の欄のところのみです。
利用したい駅と片道・往復・連続を選びます。
これらは利用する前にあらかじめ記入しておきましょう。
それ以外の氏名や学籍番号等の個人情報は、学割証発行時にすでに印字されています。
水色の四角で囲ったところは何も記入しないでください。
学割証の使い方
乗車券を購入する際に窓口で提出します。
券売機などは利用できません。
「えきねっと」でも窓口利用なら使える
私は以前えきねっとで予約していたのですが、えきねっとだと学割を適用して申し込むことはできません。
ただしえきねっとで予約をし、窓口で受け取るときに学割証を提示すれば、学割料金で購入できます。 参考 Q&Aえきねっと
学割証には有効期限がある
発行済みの学割証には有効期限があります。
学割証の有効期限は発行から3か月以内となります。
乗車時には必ず学生証を携帯しましょう。
切符を確認する際に提示を求められることがあるので、乗車する際は必ず本人が学生証を携帯しましょう。
逆に学割の切符を購入する際は、学割証さえあれば本人でなくても購入できます。
最後に
学割証には意外と細かい規則が定められています。
適用となった場合には賢く利用して出費を抑えたいですね。
当為
最後まで閲覧して頂きありがとうございました。